1. HOME
  2. ブログ
  3. エンジニアリング
  4. 【Django】SNSを作って学ぶ本格チュートリアル

BLOG

ブログ

エンジニアリング

【Django】SNSを作って学ぶ本格チュートリアル

本チュートリアルでは、SNS開発を通してDjangoの開発方法の基礎知識を学んでいきます。

  • Pythonを学んだのでWebアプリ開発に挑戦してみたい
  • 転職用ポートフォリオをDjangoで作りたい
  • Djangoで個人開発してみたい

という方にはとてもおすすめの内容になっています。

作るもの

今回作るのは、犬の画像を投稿・シェアできる「イヌスタグラム🐾」。可愛いワンちゃんたちの写真を共有しながら、ユーザー登録や画像投稿、認証機能などの実践的なDjangoスキルを習得していきます。Web開発の基礎から、ちょっとしたデザインの工夫まで、あらゆる工程を段階的に解説するので、初心者の方でも安心です。

チュートリアルの全体像

第1章: Djangoの開発環境を構築しよう (now🐾)

第2章: カスタムユーザー作成と認証導入

第3章: ユーザー登録機能を実装

第4章: Tailwindを使って綺麗なページを作る

第5章: SNSのDB設計・モデル定義をしよう

第6章: 画像アップロードの実装方法を解説

第7章: SNSアプリの投稿機能を実装しよう

開発環境構築

VSCodeインストール

以下のサイトからダウンロードしてください。

https://code.visualstudio.com

Dockerインストール

以下のサイトからDockerをインストールします。

https://www.docker.com/ja-jp

開発環境構築コード取得

git clone https://github.com/techinit-blog/django-inusta-workspace

Docker起動

先ほどインストールしたDockerをクリックして起動します。

Dockerコンテナ起動

以下のコマンドでDockerコンテナを起動します。

cd django-inusta-workspace
docker compose up -d --build

Djangoプロジェクト作成

docker compose run app django-admin startproject myapp .

以下のようにDjangoプロジェクトファイルが生成されます。

.
├── assets
├── compose.yml
├── docker
├── manage.py
└── myapp
    ├── __init__.py
    ├── asgi.py
    ├── settings.py
    ├── urls.py
    └── wsgi.py
docker compose restart

localhost:8000にアクセスして、以下のページが表示されれば成功です!

myapp/settings.pyの設定を以下のように書き換えます。

DATABASES = {
    "default": {
        "ENGINE": "django.db.backends.mysql",
        "NAME": "database",
        "USER": "user",
        "PASSWORD": "password",
        "HOST": "db",
        "PORT": "3306",
    }
}

素材

先ほどダウンロードした inusta-workspace/assets 内に画像ファイルを置いてあります。

投稿を作成するときのサンプル画像としてお使いください。

まとめ

以上で環境構築は終了です。

それではチュートリアルを始めていきましょう!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事